ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月20日

SMP M1950 メンテナンス

先日敢行したMSRのメンテナンスでゴム系パーツの劣化に驚いたことは既に紹介しました。
ということは、そのMSRよりも更に10年以上も古いSMPのM1950も急いでメンテナンスしなければなりません。 見るのがちょっと怖いけど。

  ↓ SMP M1950  購入は30年以上前で、最近は全く使っていません。
    2台持っていましたが、1台は人にあげてしまったので残りの1台です。
SMP M1950 メンテナンス


ネットで調べチャチャッとパーツ注文。 後日到着。

  ↓ パーツ類。 一番右のパッキンは今回は交換せず。
    (作業が大変なので)
SMP M1950 メンテナンス


ピストンカップ用のオイル(リュブリカント)も準備する。 が、なんと古すぎか?白濁してラードのように固まっています。
 こらぁあかんがな。(爆笑)
あわてて新しいのを買いに近くのホームセンターへ。

  ↓ リュブリカント 左がラード化したやつ、右が新品。
SMP M1950 メンテナンス


では、メンテナンス開始。

  ↓ 燃料キャップを兼ねた加圧ポンプ部。
SMP M1950 メンテナンス


外れない・・・
完全に固着して燃料キャップが外れない・・・

プライヤーで強引に回すもピストン部だけ抜けてキャップは残ったまま。
 こらぁあかんがな。(汗)

  ↓ ポンプがバラけてキャップ部だけ残っています。
SMP M1950 メンテナンス


叩いたり、こじったりすること30分。
メリッという感触とともに何とか外れたが、キャップリングには傷が・・・ orz

  ↓  苦労して外したキャップ兼ポンプ部。
SMP M1950 メンテナンス


外したキャップのパッキンは見るも無残な状態です。 硬化どころか炭化したような状態で完全にこびり付いています。
 こらぁあかんがな。(滝汗)

  ↓ 元パッキンだった物体がこびりついています。 わかるかな?
SMP M1950 メンテナンス


カチコチに炭化してガッチリこびりついた元パッキンを、キリや針やリューターを駆使しながら少しずつ削り取っていきます。

かなり苦労しました。
皆さん、こうなる前に早めのメンテナンスを心がけてください。

  ↓ 元パッキンだった物体を除去したところ。
SMP M1950 メンテナンス


  ↓ ポンプカップはたっぷり油を吸っており硬化はしていません
    でしたが、ついでなので交換。
SMP M1950 メンテナンス


余談ですが、M1950のポンプシャプトの中には予備パーツが納められています。 さすが軍用。
写真、左から、燃料キャップパッキン、ピストンカップとグラファイトパッキン、ノズルとクリーニングニードル。
ノズルとニードルは本体にも予備が装着されているので、合計2セットあるわけです。 立派。

  ↓ 予備パーツ類、当然今回は使用せず。
SMP M1950 メンテナンス


ポンプ先端にある燃料逆流防止バルブのパッキンも硬化していたので交換しましょう。

  ↓ 燃料逆流防止バルブ部分。 まだ綺麗ですね。
SMP M1950 メンテナンス


新しいパッキン類を装着し、元通りに組み立ててポンプ部は完了。
ポンプ以外の本体内部にももう一箇所パッキンがあるのですが、交換するには大作業となるので今回は保留。

  ↓ ポンプ部組み立て完了。
SMP M1950 メンテナンス


注入口にも元パッキンだった物体が固着しておりデコボコになっています。
これだと気密が保てないでしょう。

  ↓ 元パッキンだった物体が固着して凸凹です。
SMP M1950 メンテナンス


タンク内にゴミ等が入らないよう気をつけながらヤスリなどで慎重に取り除きながら平らにします。

  ↓ 取り除いて平らになったところ。 外周部に注目。
SMP M1950 メンテナンス


いやぁ~ 苦労しました。
ポンプを元通りに装着し、まずは空の燃料タンクのままでポンプ加圧してみます。
特に漏れなどは無し。 右よし! 左よし! 確認よし! ご安全に!。

さあ燃料を入れて試運転しましょうか。

  ↓ まずはプレヒート。
SMP M1950 メンテナンス


  ↓ 快調そのもの。( ̄ー ̄)ニヤリッ
    点火は何年ぶりだろうか? 久しぶりの轟音が懐かしい。
SMP M1950 メンテナンス


SMP M1950 昔はいつもこれを使っていました。 どんな悪条件でも確実に点火できる安心感は格別でした。 それまで使っていたオプティマス8Rと比べプレヒート用のスイスメタも不要です。 プレヒートは簡単、確実で火力も充分。

やがて優秀な寒冷地用ガスが出て冬山でも使えるようになると、すっかりガスが主流となります。
山岳会の先輩諸氏も誰もガソリンは使わなくなりました。 火力調整もできて、こまめに点火・消火できてコッヘルの底も汚れないガスは便利ですから。

が、しかし、そこはほれ、
 「絶対に着火はしてやるから細かいことは言うな!」 
 という気骨を感じます。

 SMP M1950 出動準備ヨシ!。


同じカテゴリー(火器)の記事画像
ホワイトガソリン また出てきた。
コールマン 442 ピークワン メンテナンス
MSR ウィスパーライト・インターナショナル
MSR ウィスパーライト・インターナショナル メンテナンス
同じカテゴリー(火器)の記事
 ホワイトガソリン また出てきた。 (2016-02-27 18:12)
 コールマン 442 ピークワン メンテナンス (2016-02-24 22:46)
 MSR ウィスパーライト・インターナショナル (2016-02-17 04:59)
 MSR ウィスパーライト・インターナショナル メンテナンス (2016-02-16 19:57)
この記事へのコメント
マナスル300とは、燃料吸い上げ部の構造が違うんですよ。
M1950 も マナスル300 も 火力調節が、ON/OFFのみ。
湯沸し専用ストーブなのでしょうか?
Posted by ほ at 2018年01月27日 23:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
SMP M1950 メンテナンス
    コメント(1)